DX & Design Thinking
イノベーション創出や新商品、新サービスの開発を推進する大企業や中堅企業、大学や自治体の方、
そして、中小企業の経営者やアトツギの方にも企業体質を変えていくための手法としてもオススメです。
※ブランドサイトへ遷移します
企画設計(デザイン思考を活用した課題発見から解決まで)/ DXアドバイザリー / アジャイル開発
DX人材の発掘から育成(社長を支えるIT人材を育てる) / DX部門の立ち上げから伴走まで
U-NEXUSさんとはもう長いお付き合いになります。いつも我々の課題について相談させていただくと、ご提案には新たな視点が加わり課題が解決していきます。本当に助かっています。また、常に我々に寄り添って真摯に対応していただく姿勢には大きな信頼を寄せています。これからも長くお付き合いさせていただきたいですし、多くの企業のパートナーとしてもご活躍されていくことを心から応援しています!
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長 井手直行 様
アイリーニ・マネジメント・スクール 代表理事 柏野尊徳 様(推薦コメント)U-NEXUSの上野さんは、中小企業とその経営者の双方が独自性を発揮できるよう、ボトムアップ式での組織変革を得意とするファシリテーション型のコンサルタントです。コーチングやファシリテーションベースでクライントの考えを整理しながら、豊富なコンサルティング経験とIT知識を土台にして、それぞれの企業に最適なソリューションを一緒になって考えてくれます。
信州ハム株式会社様(推薦コメント)システム開発をすべて内製化で行うという思い切った挑戦に対し、U-NEXUSさんには開発前から相談に乗っていただきました。トレーニングから、内製での構築までの課題や不安などに対し、常に的確な情報提供や支援をいただき、さまざまなハードルを乗り越えてくることができました。
飲食店経営 M.T様(組織変革および顧客価値創造による売上と顧客満足の向上の支援事例)店舗責任者の寿退社が決まったのは喜ばしいことですが、後任が育っていなく、業務のオペレーション、接客、スタッフ教育など、全てが上手くいく見通しがありませんでした。私自身も現場にいないため、遠隔での業務指示はなかなか伝わりにくく、モチベーションの維持や、コミュニケーションを取る機会もないことに悩んでいました。
株式会社りんごの木 代表取締役社長 島田良様(お客様の声)自分なりに学び実践する中で、ある程度実績も出してきましたが、今後、飛躍的な成長を遂げるには、より長期的、俯瞰的な視点で思考の交通整理をしてくれる、信頼できる外部エキスパートの支援が必要と感じていました。
株式会社ロジェインターナショナル 代表取締役 安達 浩平 様(クレド対談)クレドとは、企業の全従業員が心がけるべき信条や行動指針のこと。明確にすることで、従業員の意識改革やモチベーションの向上が期待できます。そこで、実際にクレド導入を機に社内体制を整えた長野市の株式会社ロジェインターナショナルの代表・安達浩平さんと、クレド作成と浸透に関するコンサルティングを行ったU-NEXUS代表・上野敏良との対談から、導入のプロセスやメリット、成功のヒントを探ります。
文化施設管理運営 K社様(東京都・業務改善 / FileMaker システム開発)イベント1件につき事業所にてエクセルデータで計画書と報告書を作成し、本社にて決裁とデータ取りまとめを行っていますが、事業規模が拡大しイベント数が増えるにつれ、書類の枚数やデータ入力の作業量が年々増えていくことに悩まされていました。
株式会社アドイシグロ 代表取締役社長 石黒ちとせ様(お客様の声)営業部はあるものの、外向なアクションが弱く、そのノウハウもなく悩んでいました。社内に無いものは外から学ぼうと、色々な会社や色々な方に学んだ経験もありましたが、上手く形にならずここ数年は常に探していました。
株式会社黒姫和漢薬研究所様(薬草茶メーカー/長野県)長野県の北端、四季折々の自然豊かな信濃町に位置し、「自然・健康・環境」をテーマに商品開発・事業展開するとともに、消費者と地域社会とのネットワークを通じて人々の心身の健康をめざしている株式会社黒姫和漢薬研究所。FM-Campには2代目である現代表取締役社長の狩野 土(はかる)さんと、長男で企画室・SDGs推進担当の狩野 森(しん)さんが受講されました。
の見えないコロナ禍で、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。その変化に応じて生き残っていくために再注目を集めているのが「クレド」です。 クレドとは、企業の全従業員が心がけるべき信条や行動指針のこと。明確にすることで、従業員の意識改革やモチベーションの向上が期待できます。そこで、実際にクレド導入を機に社内体制を整えた長野市の株式会社ロジェインターナショナルの代表・安達浩平さんと、クレド作成と浸透に関するコンサルティングを行ったU-NEXUS代表・上野敏良との対談から、導入のプロセスやメリット、成功のヒントを探ります。